ピアノの前にちゃんと座っていられないけれど、音楽のレッスンはさせてあげたいと願われる方が大変多いです。
そんな時「グループ」で音楽レッスンをご希望される方もおられます。
みんなで楽しくと言う点では良いかもしれませんが、一人一人のお子様にピッタリあった「ステラ知育ピアノ」でレッスンを受けると驚くほどの能力が身に付きます。
お子様一人一人の興味度、理解度に合わせて独自のプログラムでレッスンするので、1年経つとその成長が目に見えて違うことに気づかれます。
「知育リズムピアノ」を始める2歳さんから使えますが、3歳児も4歳児も、そして初めてピアノレッスンを受けるどんな年齢のお子様にも使っていただける教則本です。
指番号、音階、鍵盤、音符記号の説明もあります。そしてドの音からしっかり場所を覚えて音源に合わせてレッスンします。
指番号のページは、可愛い動物さんがいっぱい!絵本みたいに可愛い本です。
この本は、初めてピアノを始めるお子様に使っていただきたくて作りました。
ピアノを始めたことをずーっと覚えていて欲しいので、ピアノレッスンに必要な音楽記号、音階、音符記号を掲載しました。
本が終わった後でもずっと使えます。
ピアノの基礎が詰まった「ステラ知育リズムピアノ」の教則本です。
ピアノのレッスンでは、五線の音を読むことも大切なのですが、5本の指の番号(1~5)を覚えて!
ピアノの鍵盤の上に指をキーの上に乗せて、番号通りに指を動かす練習をします。
とっても可愛い番号の書いてある指輪を作りました。
女の子は、お花やおリボン
男の子は、サッカーボール、バスケットボール、野球ボール
グランドピアノ型の「ひも通し」を使って指先の訓練をします。
「とおんきごう」も覚えます。
鍵盤の上に「色おんぷ」で使う色のボンボンを置く練習をします。
「どれみふぁそらしど」の音階を鍵盤と結びつけられるようにグッズを使います。
「どれみふぁそらしど」の色のフルーツを順番に通す練習をすれば、指も使えるし音階も覚えられます。
「フルーツ」ひとつずつを使ってリズム練習もできます!
「どれみふぁそらしど」
どうぶつカード 2文字・3文字・4文字
「キリン」「パンダ」「うさぎ」「たぬき」「きつね」「イルカ」「コアラ」「ゴリラ」
初めは「ぐー」で弾く
次は1本指で黒鍵を一つずつ弾いてみる
(数字の指輪をはめて弾く)
「おべんとうばこ」には何が入ってる?
↓
リズムうち にんじんさん、ごぼうさん、れんこんさん、ふーき
「どれみふぁそ」の音符におはじきを置く
指でひもをしっかり持って「どれみふぁそらしど」の順に通していく
けんばんに「どれみふぁ」のおはじきをおく。
「5本の指」を使ってどれみふぁその練習をしましょう
↓
上手に弾けるようになったら音楽と合わせて弾きましょう
どれみで歌う
さいた さいた ちゅうりっぷのはなが
↓
どれみ どれみ そみれど れみれ
速度記号、強弱記号を素早く見せて口で言わせる
一歳4か月の子でしたが、上手に器用に、取ったり外したり、何回も何回もやりたいと言ってとても楽しそうにやってくれました。
知育テキストの、どーの音源を使って、お母さんのお膝にのせてお子様とピアノを弾いていただきました。
ピアノの音と、きれいな楽しい伴奏がついて、嬉しそうにピアノの鍵盤を弾いてました。
お母様方からは、私も楽しいです❗️と感想をいただきました。
年少さんの男の子に、指づかい用指輪を、はめてやりました!
とても嬉しそうでしたが、女の子みたいって言うので、次回はサッカーの指輪でやってもらいます❗️
今日は指番号と紐通しをやってみました❣️
イラストが可愛いのでとても楽しんで取り組んでいました~!
脳の発達にはピアノを弾くことがとても良いと近年科学的に証明されています。
それはどう言うことでしょうか?
「ピアノと脳」の関係について紹介します。
ピアノ演奏は驚くほど脳に良い影響を与え、IQ はもちろんのこと前頭前野の持つ「HQ(人間性知能)」が向上し、問題解決能力、主体性、協調性、思いやりなどが伸びること。
それは他の習い事に比べて突出してHQ が高いのだそうです。
それは手指と脳の関係にあります。
ピアノの演奏では右手と左手の指が全く違う複雑な動きをします。
ピアノでは片手でメロディを弾き、もう一方で伴奏を弾くことが多いです。
このような左右両方の指を複雑に動かすことで「脳の指令塔」と呼ばれている「前頭前野」が構造的に発達すると言われています。また、指先にはたくさんの神経が集まり脳に直結しています。
脳には「運動野(動作を指令する)」と「感覚野(感覚を感じ取る)」がありそれぞれが「手や指の働きが「顔や口」などと同様に密接につながっていることを示しています。
5本の指と手のひらは、なんと運動野では約3分の1、感覚野では約4分の1を占めていることになります。
ピアノを弾くことは
ピアノを演奏することは、この4つの行程を瞬時に連続的に行うことです。
中でも②の情報を一時的に保ち、それらを同時に処理する機能=「ワーキングメモリー」(作業記憶)」を脳科学者は重要視しています。
この機能が優れている人は学業や仕事ができる人であることが多く、いわゆる「頭がいい人」と言われています。ピアノは、この①〜④の行程でワーキングメモリーをフル活用するので。この機能が大きく伸びます。
このため、ピアノは一般知識、自己制御力、注意力なども他の習い事よりも高いというデータが出ています。
「東大」をはじめとする国内難関大学生の半数はピアノを習ったことがある」というアンケート結果があります。
習えば東大に入れると言うのではありませんが、ピアノを習うことで脳の発達が進む可能性は大です。
※ちなみに東大合格率1位を誇る東京にある全国有数の進学校「K 中学・高校」では授業でピアノを教えており音楽理論を踏まえて自分で曲を作り、最後のテストで演奏するといったハイレベルな授業を展開しているそうです。
服雑な両指の動きとワーキングメモリーのフル活用を継続的に行うことで下記の4つの領域が発達して脳の構造まで劇的に変えてしまう効果も証明されています。ピアノを習うことによって脳機能をまんべんなく育て“地頭”をよくすることが出来ます。
手指の「巧緻性」や「絶対音感」は3〜5歳の時期に身に付きやすいことがわかっています。
年齢が低いほど脳が変化、成長し、能力を獲得しやすいので、3歳ごろから始めるのが良いのかもしれませんが、3歳で何か曲を弾くと言うのは難しい場合が多いです。
そこで正式なピアノレッスンに入る前の導入として色々な曲を聴いて、歌ったり、踊ったり鍵盤を触って音を鳴らしたりして、耳や感性を育てることが大切です。
そのような子供たちにも「ステラ知育リズムピアノ」は最適です。
「ステラ知育リズムピアノ」は「知育」と「音楽」両方の教育効果を融合させた新しい独自のレッスンシステムです。
ピアノのレッスンをしていると「直感力のある子」「反射神経の良い子」「音に対する反応の良い子」
「記憶力の良い子」などがいます。
これは生まれつきの場合もありますが、まだ何もわからない赤ちゃんのうちから多くのことを吸収させてあげることによって身に付きます。
赤ちゃんは、目、耳、手、口から入ってくるもの何にでも興味をもち、それはスポンジにむずがすぐ染み込むように驚異的な吸収力を持っています。
このことを踏まえた上で、1歳〜4歳までの「知育ピアノレッスン」のプログラムを用意しました。
尚、これらのプログラムはレッスン時だけでするのではなく、お家でもお母さんと「音源」を聴いて復習ができるように「音源」をお渡しします。
教室によって異なります。直接お問い合わせください
他に教室費がかかる教室もあります。